若者論を研究するブログ

打ち捨てられた知性の墓場

MENU

ゆとり教育とは何だったのか

ゆとり教育とは何だったのか―俗説に対する批判的検討 5.教育測定とはなにか・補遺

標準偏差 尺度の変換 項目反応理論 最尤推定 周辺最尤推定 テストの等化 有意性検定 標本平均のバラつき 平均点の差の検定 Linking Error Linking Errorの計算 標準偏差 標準偏差というのは,得点分布の「バラつき」のことである。たとえば100人が受験した平…

ゆとり教育とは何だったのか―俗説に対する批判的検討 5.教育測定とはなにか

前章では,主に国内で実施された学力調査の問題点について説明した。これらの学力調査は,西村らの調査のように調査の設計自体が稚拙なものであったり,刈谷調査のようにその結果の示し方や解釈に問題が見られた。ただし,いずれの学力調査にも共通する,よ…

ゆとり教育とは何だったのか―俗説に対する批判的検討 4.学力低下は「証明」されたのか

4章では主に国内の学力調査の結果とゆとり言説との関連に焦点を当てる。PISA・TIMSSなどの大規模国際学力調査や学力調査それ自体の理論的詳細は5章で扱う。 4.1 学力低下論の源流1―分数のできない大学生 4.1.1 「びっくりするための」調査 4.1.2 危機感を満…

ゆとり教育とは何だったのか―俗説に対する批判的検討 3.補遺 『経験と教育』について

経験主義とは何か デューイがその教育哲学の基礎においているのは,経験主義という名からもわかる通り,「教育というものは子どもの実際の生活経験に基礎づけられたものでなければならない」という信念である。経験主義の理論はこの信念から出発している。し…

ゆとり教育とは何だったのか―俗説に対する批判的検討 3.「ゆとり的教育観」は実在したのか

3.1 「詰め込み」と「ゆとり」の振り子 3.1.1 戦後のアメリカ式教育―新教育 経験主義について 3.1.2 米国教育使節団報告書 3.1.3 新教育批判 3.1.4 道徳の劣化 3.1.5 1958年改訂 3.1.6 1968年改訂―「詰め込み教育」― 3.1.7 1977 年改訂以降―ゆとり教育― 3.1.…

ゆとり教育とは何だったのか―俗説に対する批判的検討 2.ゆとり教育で学習内容は減少したのか

2.1 「3割削減は事実か」 2.2 「削減」は何を意味しているのか 2.3 学習内容の「軽減」とは何か 2.4 歯止め規定 2.5 指導要領の法的拘束力 2.5.1 法的拘束力とは何を意味するか 2.5.2 現場の教員の認識 2.5.3 指導要領の最低基準性と歯止め規定の見直し 2.6.…

ゆとり教育とは何だったのか―俗説に対する批判的検討 1.補遺 社会生活基本調査の設計

まえがき 抽出ウェイト 層化抽出 確率比例抽出 系統抽出 確率比例系統抽出 線形推定用乗率 比推定用乗率 以下の記事に対する補遺です まえがき 社会調査一般において,何らかの母集団を調べようとする場合,その母集団に属する全員を調査できることは殆どな…

ゆとり教育とは何だったのか―俗説に対する批判的検討 1. ゆとり教育で学習時間は減少したのか

5年ほど前に書いた私的な論文を大幅に削除・修正したものです。供養としてここに置いておきます。あと4章分残ってます。 1.1 「土曜日の授業」とは何を意味しているのか 1.2 クラブ活動の削減 1.3 主要教科は「二重に」削減されたのか 1.3.1 授業時数の変遷 …