若者論を研究するブログ

打ち捨てられた知性の墓場

MENU

おすすめ

江見圭司 『ゆとり教育で不足した学力はどこで補完するのか』

10年くらい前にどこかで話題になっていたような気がするんですが、確かなことは忘れました。ともかく、今回はこの論説を検討していこうと思います。思ったより大部になってしまったので、長すぎる、面倒臭い、という方はせめて「4. 学力の国際比較」だけでも…

corydalisさんについて

はてなで15年以上活躍されているcorydalisさんについてのまとめです。本当は時系列順に全て見ていこうと思っていたのですが、量が膨大過ぎたため、テーマごとにいくつか典型的な主張を引用しています。また、いつものようにこの記事を読まれたcorydalisさん…

ゆとり教育とは何だったのか―俗説に対する批判的検討 1. ゆとり教育で学習時間は減少したのか

5年ほど前に書いた私的な論文を大幅に削除・修正したものです。供養としてここに置いておきます。あと4章分残ってます。 1.1 「土曜日の授業」とは何を意味しているのか 1.2 クラブ活動の削減 1.3 主要教科は「二重に」削減されたのか 1.3.1 授業時数の変遷 …

はてな民のリテラシーの低さまとめ

まえおき 唐突だが所謂「ネトウヨ」と呼ばれる人たちは決して馬鹿ではない。俗説に反した彼らの社会経済的地位の高さは様々な論者が指摘しているが、それは実証的にもある程度示されている(樋口他 2019)。一見奇妙に見える彼らの言動も、ジョナサン・ハイ…

【完全版】「円周率が3(ないし3.1)」はデマ

※以下の文章は「仮に指導要領を一言一句遵守した場合」にどうような解釈をとり得るか説明したものです。もしかすると、これほど長い説明をしなければ「円周率が3」を否定できないと考える方がいるかもしれませんので、ここで注意喚起しておきます。本文中に…

正体不明の「ゆとり教育」 / 「ゆとり教育の失敗」はどうつくられたのか

「ゆとり教育」という言葉の意味は一意ではない。私が確認した限り、初めてこの言葉が紙面に登場したのは70年代後半であり、この時は77年改訂学習指導要領のことを意味していた*1。したがって、最も広義にゆとり教育を解する場合、80年代以降がゆとり教育の…

PISAの結果まとめ PISA2000~PISA2018

PISA2018の結果が発表される直前のメモ。文科省の見解やそれを引き写したマスメディアの報道は報告書の記述に真っ向から反しているのだが、恐らくその原因の一つは単なる無知である。そこで、解説と併せてPISAにおける各教科ごとの平均得点の推移を以下に示…