若者論を研究するブログ

打ち捨てられた知性の墓場

MENU

レスバトルまとめ

匿名掲示板が瀕死の状態で避難所の過去ログも残りそうにないのでこれからはレスバトルの記録をブログに保存しておこうと思います。最終的にクッソ長大になりそうなので各レスバは折りたたんでいます。

摩訶不思議アドベンチャー

https://chintama2022.hatenablog.com/entry/2023/09/27/144138
どうやら同一記事・コメント内における二回目以降のidコールは機能しないようなので、申し訳ありませんがこちらのブログから通知させていただきます。以下、id:opnihcさんのコメントに対する私の返信です。

opnihc
相手する予定は全くありませんので、今後idコール送ってくるのは一切やめていただけませんかね?

chintama2022
id:opnihcさん
お言葉ですが「相手にできない」の間違いではないでしょうか。私がopnihcさんの立場で、かつ有効な反論を持っているなら相手をボコボコにして日々のストレスを解消するのですが…opnihcさんがいつもブコメで見せているあの勇ましい姿はどこへ行ってしまったのですか?


快刀乱麻を断つごとく、切れ味鋭いブコメで日々はてブを湧かせているopnihcさんがなぜ私には噛みついてくださらないのか、30分ほど考えてみたのですが浅学菲才の身なれば寸毫の見当もつきません。摩訶不思議であります。

どうかお慈悲でございます。opnihcさんのご高見を愚生にお示しください。なお、ご返信の際はこちらのブログのコメント欄をご利用いただければ幸いです。

氷河期世代の不遇について

氷河期世代」という人格的な実体が存在するとは思いませんが「自分は氷河期世代だ」と宣う人は実在するのでその意を汲んで彼らを氷河期世代と称することにします(面倒くさい前置き)。

大学受験が熾烈を極めた氷河期世代

同世代の人数がとにかく多い。つまり競争相手が多すぎて大学受験が熾烈を極めたのだ。

極めていません。より正確に言えば、受験倍率の高さは増田の想定するほど学生の行動には影響を与えませんでした。以下のグラフは不合格率と学業時間*1の相関を見たものですが、不合格率が右肩下がりを続ける一方で、学生の学業時間は90年代後半から2000年代初頭を底としてその後大きく回復しています。なお、ここで「不合格率」としたものは、「1-(過年度高卒者含む四年制大学入学者数)/(過年度高卒者含む四年制大学志願者数)」の値です

つまり、増田の主張には「必死に頑張ってきたのに…」的な含意があるわけですが、別にそうした事実はありません。特に大学生の学業時間については、大学のレジャーランド化と言われていた時期の学生と今の学生を比較すると隔世の感があります。これは大学生のレベルが必然的に下がっていることを考慮すれば、いっそう驚くべきことです。

国に見捨てられる氷河期世代

人数が多い世代だからといって、大学のキャパを急に増やしてくれるわけではない。

増やしてくれました。いわゆる「臨時的定員」の増員がこの時期に実施されています。まあ臨定の受け皿は殆どが私立だったと言われているので、国公立は余り関係ありませんが…ちなみにこの臨定が後に5割恒常化することで大学全入時代の到来を早めたとも言われています。

おまけ

断片的な情報をつなぎ合わせれば如何様にも物語をつくれるという実例です。

*1:ここでいう「学業」とは、「学校(小学・中学・高校・高専・短大・大学・大学院・予備校など)の授業や予習・復習・宿題 校内清掃 ホームルーム 家庭教師に習う 学園祭の準備 学習塾での勉強」を指す(令和3年社会生活基本調査 用語の解説 別表2)

学校行ってもちゃんと勉強しないとダメよねー、というお話

cruel.hatenablog.com

で、この研究者たちは、就学年数とかじゃなくて、実際に能力テストをやってそれとの相関を見てみたらどうだろうか、というのをやった。それが以下の図。

正確に言うとこのグラフは相関ではなく偏回帰プロット(added-value plot)です。グラフAは"一人当たり実質GDP成長率(1960-2000)"を従属変数として、"1960年時点の就学年数", "1960年時点の一人当たり実質GDP"の2変数で重回帰分析したときの"1960年の就学年数"の偏回帰プロット、グラフBも従属変数は同様に、テスト得点変数を追加して重回帰分析したときの"テスト得点"の偏回帰プロットです。

正確に説明するとややこしいですがRならavPlotsで簡単にグラフが出力できます(データの出所については後述)。

"Years of schooling 1960" , "GDP per capita 1960"の偏回帰プロット。左の図がグラフAに相当します。

"Test score" , "Years of schooling 1960" , "GDP per capita 1960"の偏回帰プロット。左上の図がグラフBに相当します。

で、そもそも偏回帰プロットとは何ぞやという話ですが、まあ名前の通りです。説明変数x_{i}について、他の説明変数を統制した場合の目的変数yとの関係をプロットしたもので、y軸は目的変数yx_{i}を除く変数で回帰分析したときの残差、x軸は説明変数x_{i}x_{i}を除く変数で回帰分析したときの残差になります。

したがって、グラフBの横軸は実際に記録されたテスト得点ではないわけです。まあ初期GDPと就学年数の影響を除いているわけですから、それを「教育の質」と解釈できないこともないですし、一般向けに分かりやすく「相関」と表現したのかもしれませんが、山形大先生は

(ここでのテストは、数学と科学のテストだそうな。具体的なデータ出所は、この論文著者たちの本に載っている模様で不詳。この論文の分析ベースらしい。はてブid:cider_kondoTNX!!)

cider_kondo id:nankichi<同じメンバーの過去論文でPIAACを使って22カ国分比較したのが見付かったので、それ踏まえた研究っぽいですね。http://ftp.iza.org/dp7850.pdf

と中々に寝ぼけたことを仰っていますからね、良く分かってなかったんじゃないでしょうか。具体的なデータの出所についてはグラフの注釈にも本文中にも"1964-2003に実施された国際学力調査"と書かれているんですがねぇ…まあ大先生ですからたった2ページのペーパーを読む時間すら惜しいのでしょう。ちなみに第1回PIAACが実施されたのは2011年です。

1964年から2003年までと言えばFIMS(First International Mathematics Study ,1964)からPISA2003までだろうなって私はピンと来るんですけど、どうも大先生は国際学力調査について余りお詳しくないようで、まあ大先生ですから(ry ただし、得点の正確な算出方法は不明です。単に標準化しただけ…ではないでしょうが具体的な処理については先生も仰っている通り著者たちの本を参照する必要がありそうです。

最後にSupplementary Materialsに記載されているデータを貼っておきます。テスト得点については抜けているのが台湾、それに韓国・シンガポール・日本が団子状態で続くと、まあ近年の国際学力調査と変わらない結果という感じです。

日本行動嗜癖学会の学会声明についてのメモ

(※末尾にブコメへの返信を追記しました)

「日本行動嗜癖学会(JSSBA)」の学会声明についてのメモです。「日本嗜癖行動学会(JSSAB)」は関係ありません。ちなみに、後者は1990年に精神科医斎藤学氏を中心として設立された学会だそうで*1、年2回刊の会誌発行と年1回の学術大会を開催しています。

他方、日本行動嗜癖学会は昨年設立されたばかりの学会であり、社会学者の井出草平氏が設立したという事実*2以外は謎に包まれた学会です。まあぶっちゃけ井出さんの個人HPですよねこれ…

↑「出ました」っていうか「出しました」っていうか…この学会声明文が出る3日前にも井出さんのHPで問題の文科省調査がとりあげられているのですが(ブックマーク3件)、その中で氏は

言うまでもないことだが「ゲーム、ネット、スマホ発達障害「的」な子どもが増える」といったエビデンスは存在しない。

と、学会声明文とほぼ同じ文言で当該調査を痛烈に批判しています。「言うまでもなく」「周知のとおり」といった表現は絶対に使うなと大学初年次に教わった身としては独立した複数の研究者が同じ文言に辿り着いたとは考えにくく、まあそういうことだろうなぁと。

井出さんが「ゲーム脳」や「スマホ脳」的言説に向ける憎悪を知っているので驚きはしませんし理解もできるのですが*3、科学がどうのエビデンスがどうのと言ってるブコメの連中がこの文言をスルーしているのは何なのでしょうかね、頭にマルコメでも詰まっているのでしょうか。

というわけで以下、後学のためにアホなブコメを晒しておきます。やりたくないですが私がやらないと誰もやりませんからね、ということはつまり反省の契機が失われるということです。科学文明を支える市民社会の一員として心ならずも晒します、お許しを。

ベストイレブン

id:sisyaさん

まず「発達障害的」という表現がうさんくさいし、潜在的差別意識を感じる。発達障害は後天的になるものではないので、そこから学び直してきてくれという気持ちになる。

このブコメが全てを変えましたね。何をどう誤読したんだという感じですが、以下「発達障害的」というむしろ学会側しか使用していない言葉が槍玉に挙げられることになります。ちなみに現時点で252個の星が付いてトップコメに鎮座しているのですが本人は修正する気がないようです。


id:iddduさん

実際に発達障害で悩んでる人にも迷惑なんじゃないかな。発達障害"的"ってなんなんだ。

なんなんでしょうね、井出さんに聞いてみてください。まあギリ好意的に解釈できないこともないか…?

返信

ご指摘ありがとうございます。仰る通り元のPDFに"発達障害的"という記述はありませんでしたので、該当ブコメ修正しました。

ウザ絡みしてしまい申し訳ございません…こんな救いようのない失礼な馬鹿にお付き合いいただき有難い限りです。


id:MIT_triさん

"的"とは?

なんなんでしょうね(2回目)マジもんなのかsisyaさんの犠牲者なのか聞いてみたいところです。


④mahinatanさん

結論ありきの暴論。発達障害が増えているのは少しのミスも許さない社会が今まで障害だと認定されなかった人たちまで障害認定しているから。教師にとって扱いづらい子供はみんな障害ってことになっちゃう。

アホなブコメではありませんが、調査報告書では「今まで見過ごされていた子供たちに目を向けるようになったこと」が"発達障害的"な児童が増加した理由として第一に挙げられています。


id:otihateten3510さん

元の調査見てみた。趣旨や目的の価値は理解できるけど、ちょっと調査としては大学生レベルかなと思った。学会が声明出してくれるのはありがたいね。ちゃんと論文レベルで調査してほしい。

マジ?大学生のレベル高すぎるだろ。標本調査法は泣きながら勉強したので人並程度の知識はあるつもりですが、当該調査は(解釈はともかく)国が実施する調査として十分な水準にあると思うので、皮肉ではなくどこら辺に問題を感じたのかお聞きしたいです。教員が回答しているからダメとかそんな理由なんでしょうか。


id:bnckmnjさん

的って…。個人の感覚じゃん…。

そうですね…


id:deltasさん

文部科学省も適切な因果関係やエビデンスに基づかない適当な報告するなよな。何が「発達障害的」だ

言ってないんだよなぁ…むしろ再三注意を促してるんだよなぁ…まあADHDの評価スケールを使っている以上は「発達障害的」な児童を「発見」しようしているという批判は妥当だと思いますが、これは何か勘違いしてるでしょう。あとこの手の人って因果推論とかちゃんと勉強してるんですかね?エビデンスを理解するのってそれなりに大変ですよ。


id:kuzumajiさん

因果関係が逆だし新聞社の露骨な誘導にしか見えなくあまつさえ発達障害「的」などと誠に恥ずかしい発表であるが、普段からスマホなどその方面を叩きたい人には相当なお墨付きを与えてしまった感。

これは誠に恥ずかしいブコメ

返信

ご指摘ありがとうございます。資料拝見したところ的のような内容はありませんでしたのでコメント削除いたします

一方的かつ大変失礼な物言いにかかわらず誠実に対応していただき罪悪感で死にそうです。申し訳ございませんでした。


id:harutenさん

これはひどい。とにかくひどい。極め付けは発達障害「的」って何。発達障害は悪いものだから近づいてはならない、みたいな?この資料を出すことでメリットがある人達って誰なんだろうと考えてしまう

こ れ は ひ ど い

返信

先に書き込まれていたブコメの「発達障害的」という言葉に反応して冷静に内容を読むことができないまま書き込んでしまいました。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。コメントは削除しお詫びいたします。

とんでもありません。人類の大半は自分の誤りを認めると死ぬ病気を患っているのですからharutenさんの行いは大袈裟に言えば人類社会の未来に対する貢献です。胸を張って誇ってもいいくらいです。


id:hatepyさん

学会に否定されるとか、これは草案件。

学会っていうか井出さん案件ですねたぶん。まあ背景とか知らない方が普通なのでアホなブコメではないのですが。日本行動嗜癖学会はともかく世の中しょうもない学会って一杯あるんですよ。


id:t-oblateさん

発達障害って言葉に「的」をつければ嘘を言ったことにならない(なぜなら定義がなくなるから)テクニック、「環境型セクハラしてるようなもの」と同じやつで、賢い人が印象操作したいときに便利なんやろね。

お、おう……

ブコメへの返信

preciar ん?エビデンスが不在であると言う事実は引用等で補強しようがないので、「言うまでもなく」だろうが「論を待たず」だろうが問題ないでしょ?反例一つ上げれば否定できるんだから、そこは問題ではない

コメントありがとうございます。「エビデンスがない」という言葉は、単に調査が存在しないという意味と、調査した上で関連が否定されているという二つの意味にとれますが、どちらであるのかは説明しなければ第三者には伝わりません。そして、後者であればエビデンスの不在という事実自体を補強することができます。

たとえば、アメリカ心理学会が「体罰反対決議」を採択した際の声明文では、「体罰が有用であるという一貫した科学的エビデンスはない」としてメタ分析を含む数多の先行研究を列挙しています(https://www.apa.org/about/policy/physical-discipline.pdf)。

私の誤読や勘違いでしたら申し訳ありません。その際はお手数ですがコメント欄の方でご指摘いただけると助かります。

「片親パン」の流行について

TikTokAPIはよくわからないのでTwitterにおける「片親パン」のツイート数(RT除く)の推移を調べました。以下は泥縄式プログラミング法によって書かれた半人力コードです。万一利用する場合はBearer Tokenとstart_time, end_timeの部分を任意に置き換えてください。

import urllib3
import json

def get_tweet_by_text(http, key, search_feild):
    url  = 'https://api.twitter.com/2/tweets/search/recent'
    req = http.request('GET', url, headers= {'Authorization': 'Bearer ' + key}, fields = search_feild)

    result = json.loads(req.data)

    return result

http = urllib3.PoolManager()
KEY  = 'Bearer Token'

params = {'query'       : '片親パン -is:retweet',
           'max_results'  : 100,
           'start_time': '2023-01-05T15:00:00Z',
           'end_time': '2023-01-06T14:59:59Z'
           }

get_tweet_by_text(http, KEY, params)

has_next = True

while has_next:
  result = get_tweet_by_text(http, KEY, params)
  print(result)

  # 取得制限対策
  if not 'meta' in result:
    break
    
  # flag
  has_next = 'next_token' in result['meta']

  if has_next:
    params['next_token'] = result['meta']['next_token']
結果

Twitter APIでは過去1週間のツイートしか収集できないため12月31日から1月6日までの期間を調べました。

考察

いわばまさに無能な働き者であります。